なかなかブログの直帰率が下がりません。
どうしたらいいの?
こんな悩みを解消していきます。
直帰率を下げる事は重要でSEO対策にも関係していきます。
また、直帰率が高過ぎてしまうとサイトの質が低下してしまうので上位表示しにくくなってしまいます。
今回はそんな直帰率の「意味」や「改善方法」について解説します。
・直帰率とは?
・直帰率を下げる具体的な方法
直帰率とは?
![ブログの直帰率を下げ改善する方法[seo対策]](https://eiblog8.com/wp-content/uploads/2020/05/48152306b3b75e182f8b6789a486de87-1024x571.png)
直帰率とは一番最初に開いたページで閉じてしまう事。
具体的に言うと、最初に見たブログ記事で読むのを終えてしまう事になります。
![ブログの直帰率を下げ改善する方法[seo対策]](https://eiblog8.com/wp-content/uploads/2020/05/c049fe7e78f5e16780e415e7c4d3f52f-778x1024.png)
絵で表すと上記のようになります。
直帰率を下げる具体的な方法
![ブログの直帰率を下げ改善する方法[seo対策]](https://eiblog8.com/wp-content/uploads/2020/05/undraw_programmer_imem-1024x571.png)
・ページの読み込みを早くする
・記事の内容と構成が整っているか
・ホームページが見やすいか
・見出し画像は入っているのか
・コンテンツの質
上記6点について順番に解説していきます。
ページの読み込みを早くする
直帰率を下げるためにはページの読み込み時間を出来るだけ早くする必要があります。
なぜなら、記事を読み込むのに4秒もかかってしまうと読者の50%はページから離脱してしまうから。
そして、読み込むのに時間がかかればかかるほど直帰率を上げてしまいサイトの順位にも悪影響に繋がってしまいます。
どうやったらページの読み込む速度をあげられるの?
ページの読み込み速度を上げるには「画像圧縮」が一番効率的です。
画像圧縮のやり方に関しましては、下記記事で解説しているのでご活用ください。
記事の文章構成が整っているか
記事の文章構成や内容が適当だと、読者もすぐにサイトから離脱してしまいます。
大きくまとめると下記3点となります。
1:主張もしくは結論
2:理由
3:具体例(必要であれば)
1➡︎2➡︎3の順番をくり返す感じで書くと読者にも読まれやすい文章構成を作成することが出来ます。
ホームページが見やすいか
意識すべき点は下記3点となります。
・文字のサイズ
・文字の色
・改行
順番に解説していきます。
文字のサイズ
文字は大きすぎても小さ過ぎても読者にとっては読みにくくなってしまいます。
適切なサイズとしては「15px」が読者にとって読みやすい文字のサイズとなります。
文字の色
文字の色は少し黒めで設定すると見やすくなります。
真っ白や真っ黒だと文字が見にくくなってしまうので注意が必要となります。
改行
結論、3行以上いかないよう改行する必要があります。
文章を書いていく上では改行はかなり重要になってきます。
なぜなら、改行がないと一瞬で読者がサイトから離れるからです。
![ブログの直帰率を下げ改善する方法[seo対策]](https://eiblog8.com/wp-content/uploads/2020/05/2126dee03670905278166a3341bfdd26-1024x376.png)
上記画像のように改行するのと、しないのとでは全く変わってくるので意識していきましょう。
見出し画像は入っているのか
見出し画像が入っていると読者の目を休める事が出来るので直帰率を下げる事に繋がります。
下記サイトはおしゃれな画像が多いのでオススメです。
コンテンツの質
「読者にとって需要のある記事を書く」
これが最も大切で意識すべき点です。
需要のある記事って何を書けばいいの?
需要のある記事を作成する方法に関しましては下記の記事で解説しておりますのでご活用ください。
まとめ

サイトの直帰率を下げる最重要ポイントは「コンテンツの質」です。
「読者にとって需要のある記事を書く」
これを踏まえた上で、直帰率を下げる具体的な方法を試す事によって、サイトの質を上げる事にも繋がってきます。