Google XML Sitemapsって何?
使い方やプラグインの設定方法を知りたいです。
こんな悩みに答えます。
Google XML Sitemapsとは、WordPressのプラグインのです。
このプラグインを設定する事によって、記事が上位表示されやすくなりSEO対策にも繋がります。
また、この記事を読む事によって設定方法を知る事ができ、上位表示しやすいサイトにする事が出来ます。
・Google XML Sitemapsの特徴
・Google XML Sitemapsのインストール
・Google XML Sitemapsの設定方法
・Google Search Consoleにサイトマップを紐付け
Google XML Sitemapsの特徴

Google XML Sitemapsとは、クローラーにいち早くブログ記事を認識してもらう為のプラグインとなります。
Sitemapsを設置していないと検索結果にブログ記事が反映されるまで、かなり時間がかかってしまい上位表示しにくくなってしまいます。
SEO対策の為にもSitemapsの設置は必須項目の一つになります。
Google XML Sitemapsのインストール

Sitemapsのインストール方法

「プラグイン」➡︎「新規追加」➡︎検索欄に「Google XML Sitemaps」と入力し「今すぐインストール」をクリック。

「有効化」をクリックします。
Google XML Sitemapsの設定方法

・基本的な設定
・投稿の優先順位
・sitemapコンテンツ
・Excluded Items
・Change Frequencies
・優先順位の設定
設定する項目は上記6点となります。
それでは、順番に解説していきます。
基本的な設定

上記3点にチェックを入れます。
チェックを入れる事により、サイトマップの位置を正確に伝える事が出来ます。
投稿の優先順位

「優先順位を自動的に表示しない」をクリックします。
sitemapコンテンツ

・ホームページ
・投稿を含める
・カテゴリーページを含める
・最終更新時刻を含める
上記4点にチェックを入れます。
これを設定する事によりクローラーが最適化しSEOに繋がってきます。
Excluded Items

サイトマップから不必要なカテゴリーを登録します。
不必要なカテゴリーがなければ飛ばして大丈夫です。
Change Frequencies

投稿頻度をクローラーに通知させるために設定します。
設定は上記のように設定をしていただければ大丈夫です。
優先順位の設定

priorityはクローラーに通知するための重要度を示します。
これも上記のように設定していただければ大丈夫です。
Google Search Consoleにサイトマップを紐付け

Google Search Consoleとは、無料でサイトの分析ができるツールになります。
サーチコンソールにサイトマップを紐づける事によって、サイト内に素早くクローラーが見にくるようになります。
Google Search Consoleにサイトマップを紐付ける方法に関しては下記の記事で解説しているのでご活用ください。
Google Search Consoleにサイトマップを紐付ける方法
まとめ

Google XML Sitemapsを設定する事によって、記事が上位表示されやすくなりSEO対策にも繋がります。
SEOを強めるためにも早いうちに設定しておきましょう。