・リード文って何?
・書き方も教えてください。
こんな悩みに回答します。
リード文はブログの8割を決めるほどの重要な箇所とも呼ばれています。
また、サイトの滞在時間やSEOにも大きく影響する重要な箇所でもあります。
今回はそんな、リード文の「特徴」や「例文・書き方」について解説します。
本記事を参考にすると、魅力的なリード文を書く事ができ、サイトの滞在時間が上がりやすくなります。
・リード文とは?
・リード文で得られる事
・リード文を書く手順(例文付き)
リード文を意識してから1ヶ月で平均セッション時間を3分30秒まで上げる事が出来ました。
ありがとうございます!!
コロブさんのPROcreate動画とらくさんのデザインブログを参考にしています笑
エイトさんもデザインすごいですよ😆😆
特にリード文は自分は苦手なので参考にしています— でび@自然とPCが友達🏝離島ブロガー (@Islander_Devi) May 23, 2020
リード文とは?

リード文とは、冒頭に書いてある文章の事。
具体的には下記のような画像になります。

リード文で得られる事

リード文をしっかり書く事によって下記2点を得られる事が出来ます。
・SEO効果がある
・記事の読まれる確率が上がる
それでは順番に解説します。
SEO効果がある
リード文をしっかり書く事によって、滞在時間が上がりサイトの質が良くなるので結果的にSEOが強まります。
理由は、冒頭で自分の知りたい事が分かり、読んだ後に問題が解決できる事が証明されているからです。
僕はリード文を意識し書いてからは、滞在時間が3分30秒まで伸ばす事が出来ました。
記事の読まれる確率が上がる
リード文を意識する事で、記事の読まれる確率が上がります。
理由は、リード文が文章を読む判断材料になっているからです。
リード文がなければ「どんな内容で悩みを解決できるのか」が冒頭で分からないのでサイトから離脱してしまうのです。
リード文がない記事ですと、セッション時間が1分を切ってしまう事が多々ありました。
また、読まれる確率を上げる方法を下記の下記でも解説しているので、ぜひご活用ください。
リード文を書く手順(例文付き)

リード文を書く手順は下記7つになります。
1:読者の悩みを書く
2:解決できる事を書く
3:記事の重要性を書く
4:記事の内容を書く
5:記事で得られる事を書く
6:目次を入れる
7:記事の信用性を書く
それでは、順番に解説します。
1:読者の悩みを書く

読者の悩みを箇条書きで、分かりやすく書きます。
ここで注意すべき点は
内容と一致してなければ、読者は即サイトから離れてしまうので意識する必要があります。
2:解決できる事を書く

悩みに対し、解決できるよう宣言します。
3:記事の重要性を書く

悩みに対し記事の重要性を書きます。
重要性を書く事によって、読者の目を惹きつける事が出来るからです。
4:記事の内容を書く

どういった内容なのかを分かりやすく簡潔にまとめ書きます。
内容を書く事により、事前に内容が読者の頭に入るので、読みやすさが増します。
5:記事で得られる事を書く

記事を読み終えた後に、どんな利益を得る事が出来るのかを書きます。
理由は、より読者がイメージしやすくなるので、滞在時間が上がります。
6:目次を入れる

目次を箇条書きで入れていきます。
理由は、読みたい箇所へすぐに移動する事が出来るので、読者の満足度を高める事ができ、結果として滞在時間が上がります。
7:記事の信用性を書く

記事の内容に合った実績を書きましょう。
理由は、実績があった方が説得力が増し、より記事を読んでくれる確率が増えるからです。
ありがとうございます!!
コロブさんのPROcreate動画とらくさんのデザインブログを参考にしています笑
エイトさんもデザインすごいですよ😆😆
特にリード文は自分は苦手なので参考にしています— でび@自然とPCが友達🏝離島ブロガー (@Islander_Devi) May 23, 2020
リード文でサイトの滞在時間を上げていこう

リード文は滞在時間を上げていく上で重要な箇所の一つ。
内容がどれだけ魅力的でも、記事の冒頭で離脱してしまえばSEOも強まりませんし滞在時間も下がってしまいます。
僕自身もリード文を意識した事によって、滞在時間を2分以上も向上させる事ができたので、ぜひ魅力的なリード文を書いていきましょう。